9月24日は「世界ゴリラの日(World Gorilla Day)」らしいです。
Xユーザーのライブドアニュースさん: 「【ウホウホ】9月24日は「世界ゴリラの日🦍」
最初に聞いたときは「え、そんな日あるの?」と思いましたが、調べてみるとこれが意外と深いんです。

🦍 ゴリラの日って何?
この日は、絶滅の危機に瀕しているゴリラの保護を目的として制定された記念日。
森林伐採や密猟、感染症などによって野生のゴリラは数を減らしており、国際的な保護活動が行われています。
🧠 ゴリラってどんな動物?
「力が強い」「怖い」そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。
でも実は、ゴリラはとても知的で繊細な動物なんです。
- 家族を大切にする:群れの中で役割分担があり、子育ても協力して行います。
- 感情が豊か:悲しみや喜びを表現し、仲間の死を悼む行動も確認されています。
- 道具を使う:棒で水の深さを測ったり、葉っぱで雨をしのいだりすることも。
動物園でゴリラと目が合ったとき、「考えてるな…」と感じたことがあります。
その視線が妙に印象に残っていて、今でも忘れられません。
🧬 ゴリラの血液型はB型だけ?──その真相
「ゴリラはみんなB型」って聞いたことありませんか?
実はこれ、ちょっとした誤解なんです。
- ニシローランドゴリラ:最も多く生息している種で、確かに全員B型。
- ヒガシローランドゴリラ:B型とO型が存在。
- マウンテンゴリラ:A型とO型のみ。B型は存在しません。
つまり、「ゴリラはみんなB型」はニシローランドゴリラの特徴が広まった結果。
正しくは「ほとんどB型だけど、全部じゃない」ということですね。
ちなみに日本で飼育されているゴリラは全てニシローランドゴリラのようなので、『日本にいるゴリラはみんなB型』が正解のようですね!!
血液型占い的に言えば、「ゴリラはマイペースで自由人」なのかもしれません(笑)
🌍 ゴリラを守るためにできること
「ゴリラの日」は、ただゴリラを眺めるだけの日ではありません。
私たちができることもあります。
- 森林保護活動を支援する団体に寄付する
- エコな生活を心がける(森林伐採を減らすため)
- ゴリラに関する情報を広める
📝 まとめ:ゴリラの日に思うこと
ゴリラは、力強さと優しさ、知性を兼ね備えた魅力的な存在です。
「ゴリラの日」をきっかけに、少しでも彼らのことを知り、守る意識を持てたら素敵ですよね。
そして何より、ゴリラって…なんか、かわいい。

(参考)ゴリラ学者:山極寿一先生
私は著名なゴリラ学者の山極寿一先生のご講演を拝聴したことがあります。
山極寿一先生は、ゴリラ研究の第一人者であり、元京都大学総長という異色の経歴を持つ人物です。
先生の研究は単なる動物学にとどまらず、ゴリラを通して人間とは何かを問い直す哲学的な視点に満ちていました。
先生は「人間の本質は共感力にある」と語り、ゴリラの社会性や育児行動から、人間らしい学びや生き方を導き出しています。
また、ゴリラの死に方を「即身仏のよう」と表現し、あるがままに生きることの尊さを説いているのも印象的でした。
私が特に共感したのは、「人間から一歩離れて人間を見つめてみたかった」という研究動機。
その姿勢は、現代社会に生きる私たちにも必要な“距離感”を教えてくれるように思います。
コメント