本日、9月25日は「主婦休みの日」
この記念日は、家事・育児・介護などを担う主婦(主夫)に**“休む権利”を認めよう**という思いから生まれました。

🗓 いつから始まったの?
「主婦休みの日」は、2009年にサンケイリビング新聞社が提唱した記念日です。
年に3回(1月・5月・9月の25日)設定されており、季節の節目に合わせて「主婦がリフレッシュできる日」として広まりました。
この記念日は、単なる“ご褒美”ではなく、社会的な意識改革を促す取り組みでもあります。
「家事は無償労働ではなく、価値ある仕事である」という認識を広めることが目的です。
🧹 休みのない仕事、それが家事
家事は、時間も体力も気力も使う「無限ループ」のような仕事です。
洗濯物は毎日出るし、食事は1日3回、掃除も気づけば終わりがない。
しかも、「やって当たり前」と思われがちなのがつらいところ。
私自身も、家事をする側になって初めて「これは仕事だ」と実感しました。
そして、休むことの大切さにも気づきました。
🛋 休むことは、甘えじゃない
「主婦休みの日」は、休むことが次のエネルギーを生むという意味で、働くことと同じくらい重要です。
この日をきっかけに、家族で家事を分担したり、「ありがとう」と声をかけたりするだけでも、日常が少し優しくなる気がします。
企業によっては、この日に合わせて「主婦向けの休暇制度」や「家事代行サービスの割引」などを展開するところもあるそうです。
社会全体で「休むことの価値」を見直す流れが、少しずつ広がっているのかもしれません。
📝 まとめ:休むことで、また笑える
「主婦休みの日」は、誰かのために頑張っている人が、自分のために休む日。
休むことで、また笑える。笑えるから、また頑張れる。
そんな循環が、もっと広がっていけばいいなと思います。

コメント