前回、エナジードリンクの効果に関して記事を書きましたが、今回はエナジードリンクとスポーツドリンクの違いについてまとめてみます。
【パラドックス】エナジードリンクは体にいい?悪い?──その効果と真実とは | HARVEST inc.
コンビニや自販機でよく見かける「エナジードリンク」と「スポーツドリンク」。
どちらも“元気が出そう”なイメージがありますが、実は目的も成分もまったく違う飲み物です。
知っているようで知っていない、今回はこの2つの違いを、科学的な視点と実体験を交えて解説してみます!!

■ 【徹底比較】エナジードリンクとスポーツドリンク――そもそも何が違うの?
項目 | エナジードリンク | スポーツドリンク |
---|---|---|
主な目的 | 覚醒・集中力アップ | 水分・電解質の補給 |
主成分 | カフェイン、タウリン、糖分、ビタミンB群 | ナトリウム、カリウム、糖分 |
飲むタイミング | 勉強・仕事・運転前など | 運動中・発汗後 |
代表例 | レッドブル、モンスター、ZONe | ポカリスエット、アクエリアス |
■ エナジードリンクは“脳”に効く
エナジードリンクは、カフェインやタウリンなどの成分で脳を刺激し、眠気を抑えたり集中力を高めたりするのが目的です。
- 眠気覚ましに最適
- プレゼン前や試験勉強中に効果的
- ただし、飲みすぎると心拍数上昇や不眠のリスクも
私も深夜の作業中に「モンスター」を飲んで助けられたことがありますが、翌朝の“カフェイン落ち”で逆に疲れを感じたことも…。
■ スポーツドリンクは“体”に効く
一方、スポーツドリンクは水分と電解質(ナトリウム・カリウム)の補給が目的。
汗をかいたときに体内のバランスを整えるために作られています。
- 熱中症対策に◎
- 運動後の水分補給に最適
- ただし、糖分が多いので日常的な水代わりには不向き
■ よくある誤解:「エナジードリンク=疲労回復」ではない!
「疲れたからエナジードリンクを飲む」という人も多いですが、実はこれは一時的な“錯覚”です。
- カフェインで“元気になった気がする”だけ
- 根本的な疲労回復にはならない
- むしろ睡眠や栄養の方が重要
■ 結論:「似て非なるもの」として使い分けよう
エナジードリンクとスポーツドリンクは、目的も効果もまったく違う飲み物です。
- 頭をシャキッとさせたい → エナジードリンク
- 汗をかいた後の水分補給 → スポーツドリンク
どちらも便利な飲み物ですが、使い方を間違えると逆効果になることも。
「なんとなく」で選ぶのではなく、目的に応じて正しく選ぶことが大切です。
コメント