【News】アマゾン、25億ドルの支払いで米当局と和解

プライム契約の“ダークパターン”が突きつけた課題とは?

2025年9月25日、米アマゾン・ドット・コムが米連邦取引委員会(FTC)との間で25億ドル(約3,750億円)を支払うことで和解したというニュースが報じられました。
アマゾン、25億ドルの支払いで米当局と和解-プライム契約巡る訴訟で – Bloomberg

有料会員サービス「アマゾンプライム」の加入・解約手続きの不透明さが問題視されたこの訴訟は、サブスクリプションビジネスの在り方に一石を投じる出来事となりました。

デジタル時代でありサブスクを利用している方は多くいると思いますので、アマゾンのみに限らず、ユーザーとしてもこの課題を意識しておく必要があるのではないでしょうか。


■ 何が問題だったのか?

FTCは2023年、アマゾンが以下のような行為を行っていたとして提訴しました。

  • ユーザーの明確な同意なしにプライム会員に登録させる設計
  • 解約を試みるユーザーに対し、複数のページを経由させるなど、意図的に手続きを複雑化

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれるUI設計が、消費者の自由な選択を妨げていたとされます。


■ 和解の内容とその規模

今回の和解では、アマゾンは以下の対応を行うことに同意しました。

  • 10億ドルの制裁金をFTCに支払い
  • 15億ドルを影響を受けた約3,500万人の米国ユーザーに返金(1人あたり最大51ドル)
  • プライム登録時の料金や更新条件の明示
  • 簡単な解約手続きの導入
  • 「登録拒否」ボタンの明確かつ目立つ表示
  • 独立監視機関による法令順守の監視体制の導入

FTCはこれを記念碑的な勝利」と表現し、サブスク業界全体への警鐘としています。


■ これは“アマゾンだけの問題”ではない

正直に言えば、私自身も「気づいたら無料体験が終わって課金されていた」「解約しようとしたら、どこから手続きすればいいのか分からなかった」という経験があります。
アマゾンに限らず、多くのサブスクサービスが“解約させない設計”をしているのが現実です。

今回の和解は、アマゾンという巨大企業が槍玉に挙げられたことで注目を集めましたが、これは氷山の一角に過ぎません。
むしろ、業界全体が見直すべきタイミングに来ていると感じます。


■ 消費者としてできること

このニュースを受けて、私たち消費者が意識すべきことは以下の3点です。

  1. 契約時の条件をしっかり読む(特に無料体験の終了日)
  2. 解約方法を事前に確認する
  3. 不当な誘導を感じたら、声を上げる

「便利さ」の裏にある「不透明さ」に気づくことが、これからのデジタル時代を生き抜く鍵になるのではないでしょうか。


■ まとめ:透明性こそが信頼の基盤

アマゾンは「和解によって、顧客のための技術革新に集中できる」とコメントしていますが、信頼を取り戻すには“透明性”が不可欠です。
今後、他の企業もこの動きを無視できなくなるでしょう。

サブスクが当たり前になった今だからこそ、「契約の自由」と「解約の自由」は、セットで守られるべき権利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました