10月3日は「登山の日」。
1992年、日本アルパイン・ガイド協会が制定しました。日付の由来は「と(10)ざん(3)」という語呂合わせ。そして、紅葉シーズンにあたることも理由のひとつです。

この日は、山に登ることで自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝することを目的としています。
ブログの最後に<中国地方のおすすめ登山スポット>を紹介していますので、ご興味ある方はよろしくお願いします!!
✅ 「山の日」との違い
- 山の日(8月11日):国民の祝日。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。
- 登山の日(10月3日):記念日。登山を通じて自然を楽しみ、安全登山を啓発する日。
「山の日」は祝日なので認知度が高いですが、「登山の日」はまだ知る人ぞ知る記念日です。
✅ 登山の魅力と健康効果
登山は、単なる運動ではありません。
- 有酸素運動で代謝アップ
- 森林浴によるリラックス効果
- 絶景による達成感とストレス解消
- 仲間との交流やコミュニケーションの場
私自身、初めて本格的な登山をしたのは秋の紅葉シーズンでした。
標高1,000mほどの低山でしたが、山頂に着いた瞬間、眼下に広がる紅葉と遠くの街並みを見て「こんな景色があるんだ」と感動したのを覚えています。
登山は、体力づくりだけでなく、心のリセットにもなると実感しました。
✅ 初心者におすすめの楽しみ方
- 低山ハイキング:標高500~1000m程度の山で、気軽に自然を楽しむ。
- 服装と装備:防寒着、レインウェア、トレッキングシューズは必須。
- 安全対策:天気予報の確認、無理のないルート選び、こまめな水分補給。
私が学んだ教訓は、「装備を甘く見ないこと」。
最初の登山で、軽装で行ったら急な天候変化で冷え込み、かなりつらい思いをしました。
それ以来、必ずレインウェアと防寒着を持参しています。
✅ 登山の日に考えたいこと
- 自然保護の意識:ゴミは必ず持ち帰る。
- 登山マナー:登り優先、すれ違い時の声かけ。
- 自分の体力を過信しない:計画的な登山を心がける。
✅ まとめ
「登山の日」は、単なる記念日ではなく、自然と向き合い、自分を見つめ直すきっかけになる日です。
秋の澄んだ空気と紅葉を楽しみながら、山に出かけてみませんか?


<中国地方のおすすめ登山スポット>
県名 | 山名 | 標高 | 特徴・おすすめポイント | 難易度 |
---|---|---|---|---|
鳥取 | 大山(だいせん) | 1,729m | 中国地方最高峰。「伯耆富士」と呼ばれる美しい姿。西日本有数の登山スポット。 | 中級 |
鳥取 | 三徳山(三佛寺投入堂) | 900m | 国宝「投入堂」で有名。修行のような鎖場あり。スリル満点。 | 上級 |
島根 | 三瓶山(さんべさん) | 1,126m | 火山群からなる山。登山ルートが豊富で初心者から上級者まで楽しめる。 | 初級~中級 |
島根 | 出雲北山(じょうざん) | 543m | 出雲市街から近く、宍道湖や大社方面を一望できる。 | 初級 |
岡山 | 蒜山(ひるぜん) | 1,202m | 蒜山三座を縦走できる人気コース。高原リゾートも楽しめる。 | 中級 |
岡山 | 那岐山(なぎさん) | 1,255m | 鳥取県境にある山。日本三百名山。展望良し。 | 中級 |
広島 | 恐羅漢山(おそらかんざん) | 1,346m | 広島県最高峰。ブナ林が美しく、四季折々楽しめる。 | 中級 |
広島 | 弥山(みせん/宮島) | 535m | 世界遺産・厳島神社の島にある山。瀬戸内海の絶景が広がる。 | 初級 |
山口 | 十種ヶ峰(とくさがみね) | 989m | 「周防富士」と呼ばれる美しい山容。四季を通じて楽しめる。 | 初級~中級 |
山口 | 寂地山(じゃくちさん) | 1,337m | 山口県最高峰。広島県境に位置し、静かな山歩きができる。 | 中級 |
コメント