【News】外国人の土地取得に「国籍届け出義務」──日本が動き出した理由とは?

2025年10月、国土交通省は外国人による大規模な土地取得に対し、国籍の届け出を義務化する方針を発表しました。

外国人の土地取得、国籍の届け出を義務に 大規模取引の実態把握急ぐ – 日本経済新聞

対象は山林などで1万平方メートル以上の取引
自治体が取得者の国籍情報を把握し、国に集約する仕組みを2026年度に整備するとのことです。

この制度改正は、単なる事務手続きの強化ではなく、地域ごとの実態と安全保障・環境保全の課題に対応するものです。

現状の整理とともに少し深堀をしていきたいと思います!!

🗾 どの地域で外国人の土地取得が多いのか?

以下は、近年外国資本による土地取得が目立つ地域とその背景です:

地域主な取得目的懸念・論点
北海道(道東・道北)水資源・森林・観光開発水源地の保全、安全保障(国境近接)
長野・山梨・群馬別荘地・リゾート開発山林の乱開発、地元住民との摩擦
沖縄・奄美・小笠原諸島観光・投資国境離島の安全保障、土地放置リスク
福岡・佐世保・長崎港湾・軍事施設周辺自衛隊基地近接地の取得事例あり
東京・大阪・京都都市部の不動産投資利用目的の不透明化、法人名義の実質支配

🧠 特に北海道では、中国資本による水源地周辺の森林取得が報告されており、国境離島では安全保障上の懸念が強まっています【出典:NEWS DAILY】。

📜 制度の仕組みと位置づけ

今回の届け出義務は、既存の制度とどう違うのでしょうか?
以下に整理します:

制度名対象目的国籍情報の扱い
国土利用計画法全国の大規模取引土地利用の適正化国籍記載なし
重要土地等調査法安保上重要な区域利用状況の監視・規制特定区域で事前届出あり
今回の新制度山林1万㎡以上など実態把握・環境保全国籍の届け出を義務化(自治体→国)

✅ ポイント:取引を禁止するものではなく、「誰が買っているか」を把握するための制度です。

🌐 国際比較:日本は規制が緩すぎる?

主要国の制度と比較すると、日本の規制はかなり緩やかです。

国名外国人の土地取得制限内容
CN 中国不可借地のみ許可
KR 韓国軍事施設周辺など取得制限区域あり
CA カナダ住宅購入を一時禁止(2023年〜)
AU 豪州中古住宅取得は禁止、新築は審査制
US 米国州によって農地取得を禁止
JP 日本原則自由一部区域で事後調査型の規制のみ

📌 日本は「憲法による財産権の保障」や「国際条約による内外無差別原則」により、規制が難しい構造にあります。

🧩 制度のジレンマと今後の論点

私の視点で整理すると、以下のような制度的パラドックスが浮かび上がります:

  • 安全保障や環境保全のためには規制が必要だが、国際条約や経済界の反発が壁になる
  • 国籍を届け出させることで実態把握は進むが、取得そのものは依然として自由
  • 法人名義や株主変更による“実質的外国支配”は制度上見えづらい

💬 こうした制度の隙間を埋めるには、「実質支配者の開示義務」や「相互主義(その国で日本人が買えないなら日本でも制限)」などの議論が必要です。

✍️ まとめ:土地は誰のものか?

今回の制度改正は、「土地は誰が持つべきか?」という根源的な問いを私たちに投げかけています。
国籍による差別を避けつつ、公共の利益や安全保障を守るためには、透明性と制度的整合性が不可欠です。

私見としては、地域別の実態と制度の論理を照らし合わせながら、今後の政策議論を冷静に見極めていきたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました